| 
        生矢神社・飯田屋台漆塗箔その2 
       
       さる七月二十一日、飯田屋台の漆塗りが完成しお納めしました。 
      その1ではおもに棟の漆塗箔をご覧いただきました。この項では残りの作業と納品の様子をご紹介いたします。 
       
       
      斗組み 
       
      
        
          
              
            彫刻をできるだけ埋めないように下地は最低限の厚さで施し、 
            漆の下塗り・上塗りを経て、 
            一号色の金箔を押します。 
             
             | 
           
          
              
            金箔にも等級があります。 
            四号色よりも三号色、三号色よりも一号色、と金の純度が上がっていきます。 
            一号色のさらに上等の金箔もありますが一般的ではありません。 
             
            目・口には朱漆を塗っています。 
             
             | 
           
          
              
            小桝・大桝・肘木とも正面を盛り上げています。 
            これは[堅地(かたじ):漆の下地]を何回も重ねて、砥石で研ぎ形作ります。 
             
              
            研いで整形する前の大桝。 
            (これは飯田ではなく、荒川神社・井ノ口屋台のものです) 
             
             | 
           
          
              
             | 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             組んでいきます。 
             小桝48個、大桝4個、呼び名が分かりませんが彫刻の間にくる桝4個、肘木32本、そして粧隅彫刻8つです。 
             
             
             | 
           
          
              
             | 
           
          
              
             
             | 
           
          
              
             
             | 
           
          
              
            小桝まですべて堅地仕上げにより、 
            すっきりとした表面をつくることができます。 
             
             | 
           
        
       
       
       
       
      井筒 
      
        
          
              
             | 
              
             | 
           
          
              | 
             
             
             
             
             
             国産透漆(すきうるし)で塗りあがった井筒を組んでいきます。井筒端が分割される造りでした。 
            平桁は下段は朱赤漆、上段は黒漆で蝋色塗りです。 
             
             井筒の中が抜いてあるのが分かります。 
            軽くするのと、木の狂いを抑える効果があるそうです。 | 
           
        
       
       
        
       棟と一体となった井筒。 
       
       
      勾欄 
        
       勾欄の台の部分、布着せがすんだところです。 
       
       
        
       蝋色仕上げによる艶やかな塗り面。 国産研出黒漆を塗っています。 
       
       
      納品 
       
       平成一九年七月二十一日、お納めしました。 
        
       
       
      
        
          
              
             下地工程が終了した北脇屋台とのツーショット。 | 
               
              荷造りし屋台蔵へ向かいます。 | 
           
        
       
       
        
       
       
        
       
       
         
       勾欄座面と勾欄掛けは艶消し黒漆塗りです。 
       
       
        
       
       
        
       
       
        
       
       
        
       天井は蝋色仕上げのあとに金箔を押し鏡面となっています。天井抑え縁は赤漆塗りに面金としました。 
       四本柱も井筒と同様国産透漆蝋色塗りです。 
       
       
       
       
      露盤彫刻 
       
      
        
          
              
             | 
           
          
              
             | 
           
          
              
             | 
           
          
              | 
           
          
             粧隅などほかの彫刻部分同様漆塗りののち、金箔・プラチナ箔を使用しております。天板・框は艶消し黒漆塗りです。 
            正面は生矢神社の故事にまつわる場面だそうです。鳥居・石垣・燈籠もプラチナ箔としました。 
             松の葉も埋まってしまうことなくすっきりしています。 | 
           
        
       
       飯田の皆様、当店にご用命賜り誠に有り難うございました。 今後とも宜しくお願い申し上げます。 
       
       
         その1へ 
       
        <もどる> 
        <店のTOPにもどる> 
       
       |