ギャラリー2016 (→TOPページにもどる)
表紙に使った写真などをご紹介するページです。
祭りのあと (2016/12/1のTOP、2016/12/31に移動)
地元 播磨国総社の秋祭りも終わりました。
身も心も落ち着いて
こつこつ仕事に向き合う毎日を過ごしております。
前の職場では彫刻や獅子頭等、修復作業。
作業前 |
作業後 |
欠けたり傷んだ彫刻の修復後、金箔プラチナ箔の修復。 |
祭り (2016/10/23のTOP、2016/12/1に移動)
播州の素晴らしい秋祭りが終わりました。
|
|
|
ハレの日に輝くように、
一台一台丁寧に手入れを
させて頂いております。
|
|
北恒屋屋台。
|
14日15日に執り行われました
灘祭り(松原八幡神社秋季例大祭)。
毎年、東山屋台と妻鹿屋台に
帯同させて頂いております。
(下方に拡大画像リンクがございます。)
東山屋台。
(写真提供:中田裕介氏)
(写真提供:中田裕介氏)
|
妻鹿屋台。
拡大画像は→こちら
祭り月10日
週末に多くの祭りが重なって、
そのための御蔵伺いが7日までに完了したこともあり、
10年ぶりくらいに
飾磨の祭りに行かせて頂きました。
平成6年漆塗り、玉地屋台。
平成11年漆塗り、都倉屋台。
平成24年漆塗り、宮町屋台。
平成25年漆塗り、須加屋台。
本日は正八幡神社にもお伺い致しました。
昨年度漆塗り、宮脇屋台。
お納め (2016/9/23のTOP、2016/10/10に移動)
中野田屋台 露盤彫刻をお納め致しました。
北山田屋台 高欄と四本柱をお納め致しました。
お預かり前。
完成、お納め時。
四本柱:日本産透き漆蝋色(ろいろ)塗り
高欄:日本産研出黒漆蝋色塗り
(座面・高欄掛け等はつや消し黒漆塗り)
---------------------------------------------------------
高砂 東宮屋台、龍紋彫刻です。
作業前。
漆塗り・金箔・彩色、完成。
祭職人展2016 (2016/9/12のTOP、2016/9/23に移動)
祭りに関わる職人有志14名による、
祭り職人展2016が
9/3、4の二日間、盛況の中終了致しました。
事業構築の中で
職人全員から聞こえてきた想いは
人に喜んでほしい、ということでした。
これは職人だからというわけではなく
すべての仕事に共通することだと思います。
カタチのないその「想い」が
「笑顔」という見える形になる。
二日間の会場にも
そんな笑顔が溢れていました。
私自身にとっても
その一番大事な部分を再認識する
とても良い機会になりました。
関係下さったすべての皆様、
ご来場下さった皆様、
誠に有難うございました。
→祭り職人展2016写真記録
|
----------------------------------------------------------------------------
祭りまで一カ月と少し。
鋭意作業中。
こちらは修理中の露盤。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代の獅子頭。
まずは木地修復。
|
欄間・紋・屋台・仏檀 (2016/7/21のTOP、2016/8/26に移動)
2月より進めておりましたお仏檀の修復が完了し、
7月21日にお納め致しました。
少しの画像のみですがご紹介致します。
3尺4寸、三方開き 浄土真宗西本願寺派。
総漆塗り・黒、溜め、ともに総蝋色(ろいろ)、
一号色金箔仕上げ、漆による箔押しです。
分解中のようす。
2016/2/13
|
---------------------------------------------------------
作業前、修復作業後の比較です。
屋台漆塗りが完了し、先月お納め致しました。
金具でほとんど見えなくなってしまうところも総蝋色です。
少しは見えるからで、その垣間見える漆の仕上がりの差が少なくないと思っております。
純日本産研出黒蝋色(とぎだしくろろいろ)漆使用。
[蝋色(ろいろ):漆を鏡のように磨き上げる手法]
東山村の紋の漆塗りをしております。
|
|
平成12年に造られたの紋の、外がわを加工されたので
それに伴った漆塗り、箔押しです。
新調時の記事、→こちら
|
|
堅地、布着せ、堅地、とベースを重ね、
段差や木地の微細なひずみを整えます。
|
|
|
下塗り、さらに修正、
|
中塗り
|
|
|
現在、漆の上塗り完了です。
段差も無く、面もきれいに揃いました。
このあとよく締まらせたのち
金箔とプラチナ箔を押していきます。
剥げたときに目立ちにくいように
黄色の漆を塗っています。
初期硬化で色づいていますが、
時とともに色が抜け
黄色になっていきます。
|
(村の方のご了解を得て掲載させて頂いております。)
古民家再生工事の取っ掛かり、
欄間の漆塗り修復も完了しました。
シンプルな萩の彫り。
付随する煤竹も虫食いで傷んでいましたので
新しいものに入れ替えています。
煤竹で新しいというのもおかしいですが
つまり新たに用意した別の煤竹に、ということです。
江戸後期の逸品。
ミニ屋台と諸々進捗 (2016/6/9のTOP、2016/7/9に移動)
屋台文化保存連絡会の教材屋台もほぼ完成し
手元を離れました。
立派なアクリルケースも整い、
完全完成の暁には
各地で有効活用されていくとおもいます。
-----------------------------------------------
前回ご紹介した錺金具につづき、
刺繍・彫刻も本職の皆さんによる
素晴らしい造りとなっています。
店先で進めております屋台屋根の漆塗りも
大詰めを迎えております。
各種漆塗りも承り、お納め致しました。
|
|
家紋。材質はカエデ。
摺り上げにより落ち着いた色調です。 |
座卓天板。こちらも同じく、
漆の摺り上げです。 |
|
和モダン建築の玄関の棚です。
溜め塗りとしました。
こちらの職場にて上塗り、、蝋色(ろいろ)研ぎまでし、
現地に組み込まれてから蝋色磨きをしました。
いまは華を活けておいでだと伺いました。
とても喜んで頂けました。
|
仏檀の修復(お洗濯)と獅子修復 (2016/4/6のTOP、2016/6/9に移動)
先日お彼岸前にお納めした、仏檀の漆塗り修復のご紹介です。
|
|
浄土真宗西本願寺派のお仏檀です。
今回の修復に伴い、障子・下段・中敷・支輪・除け台等を溜め塗りとし、装いを新たにしました。エンジ色に映っている部分がそうです。
全体の漆塗り替えプラス、より明るい印象となりました。
大きい画像でご覧ください。
→こちら
|
|
----------------------------------------------------------------------
年度変わり前に、とのご要望の
獅子頭もお納め致しました。
獅子舞が一度途絶えられた地区の方が
数年前から有志の皆様により復活されました。
そのことを機に
50年以上ぶりの修復とのことでした。
ますますの弥栄をお祈り申し上げます。
大きい画像
地袋上置き仏檀 (2016/3/15のTOP、2016/4/6に移動)
地袋の上にお祀りするお仏檀のご紹介です。
詳細はこちらから。
----------------------------------------------------------------
屋台文化保存連絡会の教材屋台の
進捗紹介です。
→こちら
漆の色 (2016/2/27のTOP、2016/3/15に移動)
とてもきれいな写真を頂戴しました。
白浜 東山屋台です。
もう4か月も経つんですね。
ということはもうあと半年ほどで
秋祭り。
またハレの日に向かってまいります。
楼門前・晴天・南から
御蔵前・曇天・北から
漆はその場により表情を変えていきます。
それがよく分かる二枚です。
→大きい画像はこちら(3枚)
下さったお二方、誠に有難うございました。
1月下旬、また新たに仏檀をお納め致しました。
修復(お洗濯)のご依頼でした。
→画像ご紹介
こちらは狭間彫刻の修理です。
地板の破断を、
我に対して垂直の棒を
埋め込むことにより
補強修復。
|
|
|
古色塗り (2016/1/18のTOP、2016/2/27に移動)
年末にお納めしたお仏檀。
その御本尊の台座です。
江戸中期のたいへん素晴らしい造りでした。
ここまでの物となると
漆の塗り替えは、その重みを損なうことにもなります。
年月が育む価値というものを
直に感じさせて頂きました。
眼福にあずかりました。
さて、擬宝珠が一つ紛失しておりましたので
白木で拵えます。
そして古色。
通例の修復のように漆を塗り、
一度真っ新の金箔を施してから
何度もなんども彩色を重ね、
なんとか周りに合せることが出来ました。
ほっとしました。
同じ要領で、位牌の欠けていた足も直しました。
(白木時)
施主様は、戦国時代が初代という亀岡の武家の御子孫。
良い機会を頂戴し有難うございました。
また勉強になりました。
-------------------------------------------------------------
屋台の漆塗りも
本格的に開始しております。
まずはしっかりとした補強を致します。
謹んで新年のお慶びを申し上げます (2016/1/1のTOP、2016/1/18に移動)
|