地袋上置き仏檀 浄土真宗西本願寺派(2016/3/15)             <TOPにもどる>
 床の間の脇、地袋の上にお祀りするお仏檀の例です。
|   | 
        | 
    
| 地袋の上ですので、どうしても位置が高くなってしまいます。 少しでもお参りし易いように、 下台など、出来るだけ薄く(低く)なるように設計致します。 それでも、除け台(よけだい:一番下部の台)は 在った方がきれいですので設けています。 厚みは三分(9mm)。  | 
    |
狭間彫刻は白木を残した仕上げです。  | 
    |
![]() 支輪の下のもう一段の地覆(じふく)は朱赤漆塗り。 そうすることにより、 よりはっきりとした印象になっております。 白丸が除け台。  | 
    |
小ぶりながらも本式の仕様です。 日本産黒漆蝋色(ろいろ)仕上げ。  | 
      錺(かざり)金具もすべて手打ちです。  | 
    
以下、お仏具配置前。  | 
    |
工房にて。  | 
      施主様のお父様が職人をされておられたそうです。 せっかく仏檀を祀るなら 手造りの物が欲しい、と インターネット等お調べになられて、 当店のことを知って下さいました。 すべて誂えでお造りしお納め致しました。 たいへんお喜び頂けました。 有難うございました。  | 
    
  <TOPにもどる>