
彩色部分は浮いてしまって剥がれているところが多く見られました。 |

柱の彩色は直書きではなく、紙に施されたものが貼られていまし
たがその紙も破れていました。 |

まず古い彩色を下地ごと完全に剥がします。
|

その後、亀裂や隙間を木片を削り出し、埋めていきます。大きいところで5mmくらいあいていました。 |
天井の枠部分。古い塗りの垂れて固まっているところを削ります。 |

だいたい表面が整ってきました。
|

古い金箔も拭き取ります。窪みやヤセをなおします。 |

彩色部分の下地作業です。
膠(にかわ)地でおこないました。 |

彩色部の下地完了。それ以外のところの漆の下塗りをしていきます。
|
|