![]() 表紙に使った写真などをご紹介するページです。 網干型ミニ屋台 (2015/12/21のTOP、2015/12/31に移動) 魚吹神社の祭り屋台の6分の1。 こちらは狭間彫刻の修理です。 外れた枝を付けていくのですが、 失くなってしまったものもあります。 その場合は枝を新たに造ります。 地板自体の割れも補修、 プラス、木目と垂直に棒を埋め込み、 破断した同士を 結合するように補強も施します。 修理個所が白く浮いてしまうので 古色に彩色し完成です。 祭り (2015/10/28のTOP、2015/11/24に移動)
近年は屋台の手入れのための御蔵伺いが増え、 なかなか祭り当日の現場から遠のいています。 それでも寄せて頂いた三つの祭り。 小芋祭り(荒川神社) 階段登りでの差し、井ノ口屋台。 津の宮(魚吹八幡宮) 本宮、西の馬場到着の平松屋台。 関わらせて頂いたすべての皆様、 誠に有難うございました。 -------------------------------------------------- 上でも触れましたが 御蔵での漆磨き、 すべて終えさせて頂きました。 こちらは最終日(10/25)お伺いした東山屋台。 仕舞われる前に、 すっきりと汚れを落とし 磨き上げました。 今年度は延べ116台。 来年も裏方として精一杯頑張ります。 宜しくお願い申し上げます。 納品 (2015/9/25のTOP、2015/10/26に移動) まもなく祭り。 4か月ぶりの更新。 一気呵成順風満帆、とは行かず じっくりと向き合う日々でした。 いまだ作業中のものもありますが、 四台の屋台の漆塗りを終え お納め致しました。
宮脇屋台は露盤彫刻の塗箔彩色も させて頂きました。 四神のモチーフのうち こちらは白虎。 ![]() キトラ古墳の壁画の白虎ということで 彩色も風合いを大事に 工夫致しました。 3月末〜6月 (2015/6/1のTOP、2015/9/25に移動) 別注姫路仏檀お納め。 施主様の想いや 御家業を反映した彫刻や蒔絵等、 各部装飾をゼロから具現化致しました。 またあらためて『仏檀の部屋』にてご紹介させて頂きます。 4月から5月、現場仕事二つ。
5月初め、大塩国恩祭。 祭り前の漆磨きと、 初日の雨による汚れの手入れにお伺いしました。 5月初旬、屋台文化保存連絡会、 教材屋台漆塗り完成、お納め。 柱芯七寸五分。 いわゆるミニ屋台ながら本物の屋台と同じ工程を以て 仕上げました。(下地の回数は違います) 高欄も組み物、ケヤキ部材は透き漆蝋色、 垂木部分はプラチナ箔で仕上げました。 四面中一面は工程の概略を表しました。 正面は白木を丸丸残しております。 このあと本職の職人の皆様で 彫刻・錺金具・衣裳が造り上げられます。 5月末、飾磨浜の宮 須加屋台関連、お納め。 ![]() 露盤彫刻の塗箔彩色が完成し、お納め致しました。 ![]() ![]() 祭りはハレの日。 煌びやかな箔の輝きと すっきりした彩色を心掛けております。 ![]() ケヤキの脇棒受けの漆塗りと 高欄座面の漆塗りも一緒にお納め致しました。 こちらは炉縁(ろぶち)です。 同じものをお二つお預かりしました。 黒漆蝋色塗り。 より精度高く、すっきりと仕上げました。
祝 姫路城修復完成記念 (2015/3/26のTOP、2015/6/1に移動) ブルーインパルス来姫 ![]() ![]() わがまち姫路が盛り上がっていて とてもわくわく致します。 別注姫路仏檀製作 (2015/3/10のTOP、2015/3/26に移動) 特別な姫路仏檀。 まもなく完成致します。 狭間彫刻。白木の彫りを活かす塗り。(画像は下地段階) 天井には色漆で花丸を描きます。
祭礼の漆塗り、二階の職場の様子です。 一歩ずつ丁寧に、 進めてまいります。 店の間とミニ屋台 (2015/2/14のTOP、2015/3/10に移動) 現在、木地拵え(こしらえ)という木地を整える作業を ようやく終えました。 これからようやく漆を本格的に重ねてまいります。 こちらは屋台文化保存連絡会様からお預かりしております 教材屋台です。 いわゆる模型ですが、漆塗りの工程はその材料を含め 本物とおなじように仕上げていっています。
こちらは夢前コウバ。 高欄欄干のゆとりを取っています。 欄干は漆の塗り代分をあらかじめ削ります。 漆塗りが仕上がったとき、 もとの木地の寸法になって 同じように組めるように致します。 仏檀大修理 (お洗濯) (2015/1/6のTOP、2015/2/14に移動) お仏檀の大修理(お洗濯)が完了し お納め致しました。 画像をクリック頂くと 大きな画像が開きます。 すっきりとしているものの お線香の煙り等汚れていた 作業前。 漆を塗り直し、 金箔も全て新調し完成。 同じく作業前の檀周り。 現在主流の金粉ではなく 金箔施工による輝き、明るさ。
----------------------------------------------------------------------- 象の彫刻が漆塗箔完成し 2014年末にお納め致しました。 ![]()
新年のご挨拶 (2015/1/1のTOP、2015/1/16に移動)
|