ギャラリー'14 (→TOPページにもどる) 表紙に使った写真などをご紹介するページです。 屋台木地拵(こしら)え (2014/12/9のTOP、2015/1/1に移動) 西今宿がひと段落しましたので場所を変え ここのところは夢前の作業場に来ております。 宮脇屋台と中野田屋台。 順に漆を使うまでにする木地の拵えをしていきます。 なかなかの冷え込みです。 上の写真からも寒そうな感じが出ております。 困ることで言うと、毎朝膠が堅く凍り、 すぐに作業を始められません。 この更新もまさに膠が溶けるまでの間を 有効に使っております。 携帯の電波を使ってup。 便利な世の中です。 霜月 職場 (2014/11/21のTOP、12/9に移動) 店の間は現在屋台屋根の木地拵え(こしらえ)の最中です。 漆塗りと言いましてもすぐに漆を塗れるわけではありません。 それが屋台となると特にそう。 十分に気を掛けて、 下地を重ねていく『素地』を整えます。 急がずじっくり。 あとで差が出ます。 裏の職場では仏檀や、 屋台の分解できるものの作業をしております。
珍しいものもお預かり致しました。 福々しく、いかにも幸の訪れそうな像の彫りもの。 金箔で、とのご依頼です。 お陰様でたくさんのご依頼を頂戴しております。 感謝申し上げます。 我が家は狭く、置くところが無いので また仏間が倉庫がわりです。 順次取り掛かります。 新たなスタート (2014/11/3のTOP、11/21に移動) 祭り月が過ぎました。 また新たな一年。 精一杯がんばってまいります。 祭り (2014/10/21のTOP、11/3に移動) 播州秋祭り真っただ中です。 10月4日から祭り屋台の漆磨きのため 連日御蔵廻りをしております。 その合間に祭りの現場へ。 砂川仏檀店の11月から翌9月までの 地味な、漆に向き合う11か月と対照的に この祭り月10月は たくさんの方にお会いする月です。 日常と非日常。 放電と充電。 忍耐と喜び。 いろんなことが頭をよぎりながら 播州の秋は深まってまいります。
妻鹿 狭間彫刻修復・補強等 (2014/10/2のTOP、10/21に移動) 祭り月。 早くも一週間後には本番を迎える今、 祭り関連の作業も大詰めです。 こちらは妻鹿の狭間彫刻。
この面は一枚目の地板がよく彫り込まれており 張子獅子頭修復、ほか (2014/9/11のTOP、9/19に移動)
激しく傷んだ獅子頭。 地道に地道に破損個所を追いかけ、 ようやく完成しお納め致しました。 一番手前がその分です。 今回は赤漆の色味を調整し、趣きのある いわば年代物のように仕上げました。 文様の入れ方も、村の方のご意向に沿って 大きく変更しております。
板曼荼羅 (2014/8/28のTOP、9/11に移動) 年初にお納めした板曼荼羅の二つめが完成し お納め致しました。 こちらはその台座部分。 ぼんやりしないように下地をし すっきりと漆を塗り ツヤを上げて金箔を施工致しました。 獅子・寺院仏具・仏檀 (2014/8/13のTOP、8/28に移動) 季節柄、獅子頭を多くお預かりし 順次作業をしております。 こちらは先日お納め致しましたものですが、 弱い旧塗膜を下地ごと剥ぎ、 新たな下地を重ね仕上げました。 寺院様お仏具も次々と完成し お納め致しております。
7月15日 (2014/7/15のTOP、8/13に移動) お陰様でさまざまなことにお声を掛けて頂き 日々忙しく(言葉は嫌いですが)させて頂いております。 ご紹介したいこともいっぱいありますのに やはり現場優先で、後回しになってしまいます。 いつもこちらをご覧下さってる皆様には感謝しております。 有難うございます。 さて、5月末より進めておりました 寺院様内陣の修復が先日完成致しました。 この前卓も大修理でした。 漆塗り替えし金箔再施工致しました。
ことしは祭り屋台の修繕のご依頼を多く頂いております。 こちらの画像は御蔵に通って直している案件です。
こちらは傷の面を一面塗り直すということで 屋根をお預かりしたご依頼です。
お仏檀の修理も順調に進んでおります。
獅子と進捗 (2014/5/31のTOP、7/15に移動) 獅子の修理も数多くお預かりしております。 こちらはその中でも特に激しく傷んでいる頭です。 ここまで亀裂だらけに傷んでいても 修理は可能です。 これが現在の様子です。 いかがでしょうか。 剥がれるものはすべて剥がし、 何度も下地や紙を重ね 下塗りの研ぎまで進んだ状態です。 新調をお考えの方も御一考くださいませ。 どんな傷みも殆ど修理は可能でございます。 いつものように 多くのご依頼を同時進行で 作業を進めております。 寺院様用お仏具、 こちらはお仏檀の漆塗り修復です。 連休明けからは お寺様の現場作業も始まっております。 こちらは姫路城平成の大修理に伴う 寄贈品の漆塗りです。 お預かりした木地の様子です。 一つずつ丁寧に がんばってまいります。 福崎井ノ口屋台お納め (2014/5/3のTOP、5/31に移動) 福崎井ノ口屋台の入魂式が執り行われ 光栄にも感謝状を賜りました。 井ノ口村の皆様、誠におめでとうございます。 (5/7画像追加)大きなサイズの画像はこちらです。
龍 露盤、新調塗箔 (2014/4/1のTOP、5/3に移動) 3月30日の日曜日に 太尾村露盤彫刻の塗箔彩色が完成し お納め致しました。 とても大きな龍の彫刻です。 毎度のことながら 彫りを埋めない漆塗り、 ツヤを追求した箔押しで仕上げました。 銀色に見えるのはプラチナ箔、 程よいバランスで配しています。 天板はつや消しの黒漆塗です。 --------------------------------------------------------- 井ノ口屋台。 画像は3月31日、錺金具の北角師。 紋の切り合わせに来られました。 龍 露盤彫刻とお仏檀 (2014/3/19のTOP、4/1に移動) 大きく破損した龍露盤彫刻の修復依頼でした。 龍の頭など大きな枝は竹の芯を前から貫通させ補強。 木口を整形・漆塗して金箔。 どこに埋めたか分からないようにして完成です。 お納めして四半世紀以上。 長年のお祭りで金箔の剥げたところは 全体的に補修致しました。
屋台 棟、漆塗り替え (2014/3/4のTOP、3/19に移動) 漆の塗り替え修復で屋台の棟をお預かりしております。 長年の祭りで傷みが散見します。 まずはそれらを一つひとつ木地補修していきます。
現在の様子。 刻苧もようやく締まったのでいまから下地による補修です。
---------------------------------------------------------------- こちらは直径五寸(15cm)くらいの紋です。 中心の部分と、各瓢箪間の底は プラチナ箔で仕上げました。 良い感じに仕上がり、 わたしも欲しくなってしまいました。
お厨子 (2014/2/6のTOP、3/2に移動) 『お仏檀の部屋』にはお厨子を掲載しております。 このところお厨子のお問い合わせを 重なって頂いておりますので、 昨年七月にお納めした最新のお厨子を ここにご紹介致します。 高さ一尺七寸、約52センチ。 安置する漆塗りの手板と併せてお納め致しました。 こじんまりとしながらも造りは本式で、 播磨の職人による手作りの木地に、 精巧な透かしの手打ち錺(かざり)金具、 中の彫りは鹿児島の 新進気鋭の彫刻師に依頼しました。 それらを当店で、天然漆と上質な金箔で仕上げました。 こじんまりとまとまって、お祀りしやすいながらも その重厚感と瀟洒(しょうしゃ)な造りは 独自の佇まいを表しています。 輝きを永く保ち いつまでも手を合わせるお気持ちを 持って頂けることとおもいます。 現代のお住まいにもぴったりな厨子。 大変喜ばれております。 誠に、有り難うございます。 日記ページで紹介しておりました板曼荼羅も まもなく完成です。 こちらは台座部分です。 祭りのお仕事も掛かっております。
お仏檀のお納め (2013/1/24のTOP、2/6に移動)
寺院障子三十枚 (2013/1/11のTOP、1/24に移動) 平成25年、年の瀬のお納めでした。 お越し下さるお客様が口々に、 「珍しいなぁ、こんなんもするんやな〜」、とおっしゃいましたが わたしどもは塗師であり仏檀店、 至極まっとうなお仕事でございました。 高さ七尺六寸というと約2m30センチ、 その障子三〇枚の漆塗りでした。 たつのの大きな真宗の寺院様にお納め致しました。 新年のご挨拶 (2013/1/2のTOP、1/11に移動)
|